webmanualwebmanual

2000年3月6日 6月27日 6月30日

その1.音が鳴ればいいや、ねずみマークのスピーカー1,480円。
→札幌のDEPOツクモで購入、これはアタリだった。音量がんがん上げてもビクともしないし。
まさにキング・オブ・「なればいいや」スピーカーだった。
今も実家で現役中。
値段1,480円
見た目(値段の割に)★★★★★5/10
電源:コンセント
音:J-POP(値段の割に)★★★★★★★7/10
音:ゲーム(値段の割に)★★★★★★★★8/10

その2.音が鳴ればいいや、なんとかのスピーカー980円。
 →DOS/Vパ○ダイス札幌店で購入。(伏せ字になってない??)
 これは金返せの一言だった。
 どんなに音量を下げても音が割れるのである。
 なんじゃ、そりゃ??
 ほんとに。
 内蔵モデムの音確認用にはいいかも。
 誰か欲しい人いるか?500、いや300円で売るよ(笑)。
 とりあえずの音出し用としては使い道はあるかも。
↑これはホントいまでも腹が立つ。あまりにもあんまりだ。
値段980円
見た目(値段の割に)★★★3/10
電源:コンセント
音:J-POP(値段の割に)★1/10
音:ゲーム(値段の割に)★1/10

その3.会社のスピーカー(DELLでPC購入時に付属)おすすめ!
 harman/kardonと書かれているスピーカー。
 3,000円なのだが、3,000円とは思えぬスペックを叩き出す。
 この値段に勝てるスピーカーは存在するのだろうか??
 素人でもわかる十分な低音、高音の伸び。
 唄を聴いていて、ギターやヴォーカルの位置が推測できてしまう。
 10,000円クラスと充分はれるクオリティだと思う。
 DELLはすごいバイヤーだと思う瞬間だ。

値段2000円−DELLのPC購入時に追加)
見た目(値段の割に)★★★★★★★★★9/10
電源:アダプター
音:J-POP(値段の割に)★★★★★★★★★★10/10
音:ゲーム(値段の割に)★★★★★★★★★★10/10


その4

Roland STEREO MICRO MONITOR MA-4

某PCショップでのお話

店員「YAMAHAはやっぱりいいですね、良く出ますよ。」
Nino「YAMAHAですか……うーん、とりあえず、この流行?の薄型スピーカー、これはないですよね?」
店員「そうですね……やっぱりイマイチ……。」
Nino「コストパフォーマンスで行くと?」
店員「このTEACのやつなんかいかがでしょう?3,980円ですけど、これもいいですよ」
Nino「(TEACか……?)Rolandはどうなんでしょう?」
店員「YAMAHAと同じくらいですね。」
Nino「TEACとYAMAHA/Rolandなら?」
店員「やっぱりYAMAHA/Rolandの方がいいですね。」
Nino「DTMをするならどういうのがいいんでしょう?」
店員「DTMならやっぱりこのクラスは……(と言ってSONYの10,000円程度のスピーカーを指さす)欲しいですね。」
Nino「(SONY……?)このサブウーファー付きのKENWOODのはどうなんですか?9,980円でサブウーファー付きのわりにはやけに安いような」
店員「これはあまり良くないですね〜〜W数は高いのでとりあえず大音量なお客様にはいいかもしれません。」
Nino「(そうなのか……)うーん、あ、ONKYOは?」
店員「う〜ん、私、音を実際に聞いたことないんですよね、試されます?」
Nino「いえ……、(実は聞いたことがあるけど良かったぞ)価格がちょっとなんで……ちなみにまだ一度も話題にのぼらないPanasonicは?」
店員「音良くないですね。(即答)」
Nino「あ、やっぱり。CREATEVEは?」
店員「あまり、薦められないですね……。」
Nino「わかりました。じゃ……このRolandで。」

 



で、買ったのがこれ。
それでも5,800円……。税込み6,054円か。
開封してみた。

わかる人はすぐわかる。最低グレードだ。(苦笑)

◆低音スカスカ

HIROさん作の傑作プレーヤーGRATZER SOUND STATIONで試聴。

……。

ハズレです。(悶死)

うーん、高音はまぁまぁなのか……。
低音はへにゃへにゃです。
ただ、ただである。奥行き強化のSTEREO PRESENCEはすごいかも。
まったく別な曲に聞こえる可能性アリ。(でも、嫌いな人はすごい向かないとおもう)
っていうか、これが値段のほとんどを占めているのでは??
ま、とにかく基本性能で会社の2,000円harman/kardonと比べるべくもない。

値段5,800円(最低グレード)
見た目(値段の割に)★★★★★★★7/10
電源:コンセント
音:J-POP(値段の割に)★★★★4/10
音:ゲーム(値段の割に)★★★★★★★★8/10

J-POPにはあいません、MIDI用と考えるべき


その5.DEPOツクモ札幌店で購入したサンワサプライ製激安スピーカー

 980円で購入。定価は2,980円。
シルバーカラーのパソコンにピッタリ!とか、ノートパソコンで高音質な再生が可能。と書いてある。

 開けてみよう。

↑980円?の割にはまぁまぁのたたずまいだ。

◆中身

手ざわりも想像以上にいい。
所詮はシルバー色のプラスチックなのだが、
恥ずかしくないものに仕上がっている。
あとは音だ。

↑想像以上の高級感。期待、高まる。

◆音が割れないのは救い

今回もHIROさん作の傑作プレーヤーGRATZER SOUND STATIONで試聴。
結論からいうと、980円はやっぱりたいしたもんじゃないです。
ただずっと聞いていると、
「まぁ、悪くはないか……。」
と妥協できるレベル。DOSパラ980円スピーカーとは雲泥の差だ。

値段980円
見た目(値段の割に)★★★★★★★7/10
電源:コンセント
音:J-POP(値段の割に)★★★★★★6/10
音:ゲーム(値段の割に)★★★★★★6/10

その6.史上最強!?スピーカー

ONKYOGX-70AX

 新品で約6,500円と、絶対におかしな値段で購入。(通常店頭価格14,000円くらい)

 箱からしてかなりデカイ。
 買ってからしばらく封印していたのだが、ついにその封印を解くときがっ!(苦笑)

↑恐るべしデカさ、買って持ち運ぶのも一苦労だ。

◆中身も笑っちゃうほどデカい。

本物木製キャビネット。
後は音だ。言うまでもなく良さそうだが……?

↑完全にミニミニコンポ級のデカさ。

◆ミニコンポを越える音

すいません、こんなコーナーやっていながら、実はNino、PCの音響はミニコンポにつないでいました。っていうか、これがBESTだったし〜。いままでは。
しかし、このスピーカー、完全にミニコンポ食っちゃってます。参りました。
 これなら15,000円位の価値は十分あります。低音とかのつまみもあるけど、全然いじらないで、すげぇと思いました。
 ただ、なんで電源スイッチ背面なの?

値段6500円(ホントは15000円)
見た目★★★★★★★★★★10/10
電源:コンセント
音:J-POP★★★★★★★★★★10/10
音:ゲーム★★★★★★★★8/10(もったいない)

PCでMP3聞くならもったいくらいに向いてます。

意見はこちらへ。 

戻ろう