Webmanual←Back←

○更新記録●

2001年3月
2001年2月

2000年12月

2000年11月
2000年10月
2000年9月

2000年8月

2000年7月

 

2000年6月
2000年5月
2000年4月
2000年3月
2000年2月
2000年1月
1999年12月
1999年11月
1999年10月
1999年9月
1999年8月以前

ショク

2000年7月
2000年6月
2000年5月

Nino2001 Spring
March
April
May

→2001/5/11〜21 

 「表面だけ取りつくろう」という行為に異常にめんどくささを感じる今日この頃。
 にのは「実用」こそがすべてなので、「いや〜まいったさこの前……というわけでなんかおごって」
 なんていうのは自分のだめっぷりを得意げに(以下略。あ〜だめだ)

 ※素直にスターバックス行った〜とか、運河食堂行った〜、ヨドバシの隣のベスト電器行った〜でいいんと思うんだけど?あなたはどっちが普通だと思います?

→2001/5/10 いつまでたっても安くならないメーカー製PCのナゾ

 もはやショップブランドデスクトップPCは49800円でハイエンドなマシンをゲットできる時代になった。
 しかし、メーカー製PCを見ていると首を傾げる部分が多い。
 FDドライブがなかったり、i810チップセットなので、買う前から3D表示が臨界点だったり、
 余計なプリインストールソフトのせいで買った瞬間からシステムリソースが50%前後だったり……。
 そして価格。ん?ショップブランドより明らかに高い?
 その答えは「サポート」である。とは言ってもよくいう修理保証ではなく、
 「インターネットできなくなったんですけどぉ」
 「画面止まっちゃったんですけどぉ」
 「保存したデータどっかいっちゃったんですけどぉ」(知るか)
 という質問の電話回答である。というわけで、こういう電話をすることがあまりない人はメーカー製PCを買う必要はない。
 壊れにくそうとか、性能良さそうとか、安心感があるとか、自慢できるからとか、おしゃれだからという理由でメーカー製PCを選ぶ時代はとうに終わっていることに、おじさんおばさんは気づくべき。そうしないといつまでたってもメーカーPCの価格はこのままであるんだろうなぁと思うにのなのであった。(でもメーカー製PCってファン静かだよね。特にN○C)

→2001/5/9

 あー。
 ラーメン屋さんでビールを飲んで、たばこを吸って、出てきたラーメンには味見もしないで胡椒をどばどば入れちゃって。

 まぁ、灰皿とかビールとか胡椒を用意している店も店もなんだけどね。
 無神経そうな風貌な人ほどお約束のようにそういうことをしてくれるんだからわかりやすいなぁ……。

→2001/5/8

 なんと21:00〜7:30の10時間30分も寝てしまった。
 疲れていたのかな……。
 ところでにのがよく利用する弁当屋さん(jinbei-じんべい?)は平均価格が550円とちょっと高級なんだけど、
 このたび350円どんぶり(!)というのができた。
 天丼、カツ丼、ナスカルビ丼……とまぁまぁのラインナップ。量も他の弁当屋さんの85%位?と決して少ないワケじゃない。
 ちなみにこの弁当屋さんAM3:00まで営業しているというのが強みなのだ。
 (まぁ、オリジン弁当は24時間だったっけ……北海道にはないのよ)
 ……それにしても350円は安いね。

→2001/4/24

 にのが言わなくても誰かが言うだろうから書いちゃうけど、
 なんかさ、「お客さんのため」というより「オーナーのため」に働いているとしか思えないんだよね。

 いや、仕方ないと思うよ。
 クビになったら元も子もないし。
 ただし、目の前の現状はどうなっているかをよ〜く見る必要があるよね。

→2001/4/23

 遅刻した。これは100%にのが悪いから、ごめんなさい。としかいいようがありません。

 さて、お客はガラガラである。1/4位になっちゃったかな。
 理由をあげてもいいんだけど、いい加減、どこのことか特定できちゃう可能性があるので、あげません。
 ただ言えることは、「常連になってくれる人がほとんどいなかった」ということかな?
 にのがコンサルタントだったらどうするかな……。
 ん〜
 1.パチ屋とくっつける
 2.増築して、「飲食だけ」を可能にする
 3.イベントを色々企画する
 ひたすら利益優先なら1だね。2はちょっと非現実的、となると3なんだけど、
 オーナーはお金が大好きみたいだからやっぱり1でいいんじゃない?
 (↑見捨て攻撃)

 ※にののPC勝手に使ってんの誰じゃゴルァ!!!(←わかるんだぞ)

→2001/4/22

 当たり前すぎて、書くのも無駄なのだが、にのはシステム屋であって、健康ランドスーパー銭湯の従業員ではない。
 よって、どんなに忙しくても、従業員がすべきことは手伝わない。いや、手伝ってはならないのである。
 (責任うんぬんもあるが、従業員に経験させないとね)

 失敗は成功の母、失敗させてなんぼなのである。
 そんなわけでにのが主に見ている受付はもうほぼ大丈夫。もうちょっと声が出ればもっといいんだけど。

 しかし、飲食コーナーは未だに機能していない。
 にのが臨時で皿洗いをしているときも従業員は当然だという顔でこちらを見ていたが、なに考えてんの、君たちの仕事だよ、これ?
 なんで当然な顔しているの?
 そんなわけで「ま、せいぜい後から苦労してちょうだい」と内心したり顔なにのなのであった。(←やな奴)

 ※一応、「皿洗いって誰が担当なんですか?」とかそれっぽい警告はしてるんだよ。

→2001/4/21

 にのの予想通り「健康ランドのふりをしたスーパー銭湯」は破綻寸前だ。
 なにしろ、来館者の滞在時間が「健康ランドとして」考えると異様に短いのである。
 客の回転速度に運営方針がついていってないのだ。
 で、滞在時間が短い理由は、館内にプライズゲーム(いわゆるUFOキャッチャー)もない、完全な休憩室がない、要するに設備が整ってないってこと。
 (ちなみに広間に行くと、「いらっしゃいませ〜」となってしまい注文しなければならない雰囲気になってしまう)

 ではどうするか?ダメダメ言っているだけでは進展がないので、対策を考えてみよう。
 1.増築→そこに完全フリースペースを作り、来館者の滞在時間を延ばす。
 2.入浴のみコースを新設→入浴のみの来館者は簡易手続きで受付、精算できるようにする。
 3.24時間営業にして、宿泊可能にして、代わりに大幅に値上げする。
 4.健康ランドのシステムを説明したでっかい看板を入り口に建てる。
 5.増員する。(なんと受付だけで入館手続き、精算、売店販売、バスタオルの類の受け渡し、電話取り、館内放送までさせている!)

 なにがやばいかって、来館者自身もスーパー銭湯感覚できているので、入浴料だけ精算してから食事をしようとしているのである。
 (本来の精算は入浴、食事まとめて行う)
 だから、食事の注文でエラーが頻発し、本当の生産の時に誤差が生じるのだ。
 そして、さらに拍車をかけているのが、注文殺到による厨房のパンク。その光景たるや、まさに地獄絵図である。ちなみににのはそこの従業員よりもはるかに働き、最後には皿洗いまでしていたのである。
 あ、ちなみにこれは平日での出来事である。

→2001/4/20

 「あれ?なんで入浴料や回数券が焼き肉コーナの売り上げになってんだゴルァ!!」
 「実はフロント受付はコーナー番号1番が固定なんです。で、今回1番がはたまたま焼き肉コーナとバッティングしたので……」
 「どこの世界に風呂の入浴券の売り上げが焼き肉コーナになるっていうんじゃゴルァ!!」

 というわけでにのの手柄です。いくらなんでもこれ、にのが発見してなかったらエライことになってたぞ
 ※言っておくけど、にのはこういうハナシは一切聞かされていなっかたんだからね。にの自身がそういう仕様にしてら「オレ逝ってよし!」
だけど。

→2001/4/19

 土日も返上中だコノヤロー!!!(←壊れた)

 ところで今日はにのに対して、みんな気をつかっていたような気がするのは気のせいかな?

 さながら「みんなもっとボクに優しくしてよ!!」(←古すぎ、逝ってよし)

→2001/4/18

 どうやら風邪をひいてしまったようだ。
 鼻水ずるずる〜喉が痛い。

 「丸一日寝てました」という日をもうけないと……。

→2001/4/17

 (続き、そにょ3)
 じゃあ、どうすればよかったのだろうか?シンプルな話、「リサーチ不足でしょ」というところ。
 仮に健康ランドだとすると、営業時間が20時間未満なんて聞いたことないし、調べても出てこないし。(サンプル数90件)
 仮にスーパー銭湯だとすると、食事が食券じゃないし、そもそも財布を持ち歩かない仕組みだし。

 ……あ〜まだ書きたいけど、断言は避けます。ひょっとしたらまた書くかも。

→2001/4/16

 (続き、そにょ2)
 実はにの自身も「実はここって、スーパー銭湯じゃねぇか?」
 と気づくまでにはかなりの時間を要した。その糸口となったのは、
 「なんで厨房がこんなに狭いのに工事にGOサインが出たんだ?」という疑念からだった。
 恐らく、厨房設計者は食事の注文を食券自動販売機システムを前提に厨房をデザインしたに違いない。
 食券なら従業員の数はぐっと減る→通路は狭くてもなんとかなる、というわけだ。
 でなければ、これだけ狭い厨房ができるわけがない。
 厨房経験者のにのが言うんだから間違いない。

 にのは建築業者ではないので、これらは推測止まりなのだが、こういったところでの「伝言ゲームがどんどんずれていっている」ように思えて仕方ないのである。(※もしくは伝言する必要がないと思ったかもしれない)(続く)

→2001/4/15

 にのを含めここ2週間ばかり疑問を抱えていた解答が見つかってしまった。
 まずはここを読んで欲しい
 この記事は4年前のものであるが、今になって問題となると言うことはこの4年間は何だったのだろう。

 ちなみにわけがわからない人に解説しておくと、みんなの疑問の根底は、
 「スーパー銭湯に健康ランドのシステムを入れようとしている」ということ。
 もう一回言おうか?
 「健康ランドじゃないところに健康ランドのシステムを入れようとしている」ということだよ。
 しかも従業員の全員が、スーパー銭湯についても健康ランドについても経験がない。
 オープン前だし、フタを開けてみないとわからないのでこれ以上言及は避ける。

 ※ちなみに従業員「+α」は、自分たちは健康ランドで働いていると思っている。しかし、どっからどう見ても従業員が多くて、宴会もできるおまけのついたスーパー銭湯である。
 ちなみにこれらの専門用語がよくわからなかったら上の検索エンジンで「健康ランド 定義」とでも入れればわんさか出てくる。

→2001/4/14

 う〜む。
 毎日22時オーバーの次は土曜出勤か……。
 その次の週は土日がつぶれるわけで、
 いわばかなりの労働マニア。

 と、書いているうちはまだまだ余裕かな。(退屈な仕事じゃないからまだいいよね)

 あーオムライス食いに行きて〜!
 →超うまいオムライス屋オムパレス(リンク)

→2001/4/13

 1.

 「え、監視カメラないんですか?駐車場の車上荒らし、館内のロッカー荒らしがわんさかでますよ」
 「困ったなぁ……。」

  コンサルタント代ケチっているのかな??

 2.「あんな低い配当じゃ話題にもならない」

 totoに時間をかけるならパチ屋のイベント攻めた方が得策かと。

→2001/4/12

 カローラバンって早いっすね。(もはや全然関係ないとこ)

→2001/4/11

 「やることなかったら仕事要求しないと」
 はぁ、にのの仕事は会社に戻らないとできないんですけど。
 (いやみでもなんでもなくて、ほんとに)

→2001/4/10

 (ダイジェスト)

 仕事・睡眠・一日終わり

→2001/4/9

 PCが目の前にあるのに手書きでメモを取る人。

 1.メモ用のツールがない
 2.ツールがないにしてもエディタのショートカットが埋もれている。
 3.あったとしても後で、すぐに参照できるようなファイルの格納をしていない。
 4.それ以前にツールがない(なぜかOfficeだけはある)
 5.そもそもメモは手書きで取るものだという先入観しかない。

 仕事は試行錯誤だと思うねぇ。
 っていうか、そういう経験が全く引き継がれていかないのはどういうことなんだ?
 にのは「検索」をかければ○○電機の電話番号とかすぐにわかるよ。検索できないメモはメモじゃないよね。
 ちなみに仕事ができる人は、自分で自分にメールを送ります。理由は書きません。(めんどいからという説もある)

→2001/4/8

 つゆだく一番したり顔まつり(その3だよっ♪)

 な、なんと吉野家に行列ができている。
 しかも路上駐車で交通渋滞まで発生しているではないか。(札幌市内環状線)
 こういう光景を高級レストランの人たちはどう見ているのだろう。
 「世界が違う」?いやいや、おなかを満たすという行為で考えれば。
 牛丼もコース料理も同じのはず。
 というわけで250円は明日の20:00までである。

→2001/4/7

 「はぁ?この金額で受注したんですか??」
 そりゃ、あかんでしょ。
 「もっと余裕を持って受注しないと……」
 なぬ?それじゃ仕事が取れない?
 人はこうしてサービス残業の道を歩むのですな。(合掌)

 『残業つけさせたくなければ刃物はいらぬ、数字を見せよ』

 今日は吉野家行けませんでした行ってません。はぁ……。
 (しばらく「しじゅうくにち」で更新止まります)

→2001/4/6

 春だ一番吉野家まつり(そにょ2)

 と、その前に、
 「ほえ〜」で「はにゃ〜ん」なビデオは返しておいたので、心配ご無用>関係者

 さて、牛丼並250円の吉野家であるが、
 どうも首を傾げる注文をする人が多い。
 「並・玉子」「並・味噌汁」「並・玉子・味噌汁」
 ん??自分で割引率を下げるような注文をしてどうする??

 ●牛丼並400円→250円(割引率37.5%
 ●牛丼並・玉子または牛丼並・味噌汁450円→300円(割引率33.3%)
 ●牛丼並・玉子・味噌汁500円→350円(割引率30.0%)

 せっかく、並なら破格の37.5%引きなのだからこれを利用しないてはないと思うのだが。
 少なくても、普段来ないのにこういうときだけ来てわざわざ割引率を下げるような注文をするというのはにのには信じられないのである。
 (↑情報処理1種、初級シスアド持ち)
 ちなみに、
 牛丼大盛500円→350円(割引率30.0%)
 牛丼特盛600円→450円(割引率25.0%)
 だが、こちらはグレードが上がるとプレミアも上がるので、一概に損であるとは言えない、ここがまた難しい。

→2001/4/5

 Part1
 「にの君、ただのコピーなんか断ったっていいんだよ。」
 「は、はぁ……(汗)」

 Part2
 「あれ?にのがコーヒー入れてるの??」
 「は、はぁ……(激汗)」
 「……(互汗)」

 まぁ、見ている人は見ているってわけで。
 ところで、吉野家はやはりすごい人だった。北海道は松屋、すき家がないから200円台のごはん食は、いわば初めての経験だったと言える。(はんだやは除く)

 というわけで、にのはユニバーサルスタジオジャパンなんかよりも断然吉野家のほうが注目しているわけで。
 いわばこれから1週間は「吉野家ウィークリー」、いや「吉野家フェスティバル」に酔いしれるにのなのであった。
 この期間は可能な限り吉野家に通い詰める予定である。よってここも吉野家の話ばかりになる。

 ※ただし、1日3食吉野家なのは大変結構だが、牛乳と野菜ジュースは飲むようにしたいところだ。

→2001/4/4

 吉野家はとうとう250円ですな。(一週間だけど)
 しばらく世話になります。

 さて、totoである。
 ここを読む人の期待通り、「こんなカスギャンブル誰がやるか。」なのである。
 わけわからんところ抜き出してみよう。
 ・サッカーくじなのにサッカー場で売らない
 ・っていうか、サッカーの世界に1円も入らない
 ・払い戻しが信用金庫だけ
 これだけ見ても、うさんくささ爆発でやる気激萎えなのだが、決定的なのは
 ・配当還元が50%
 ということだ。 (ちなみにスロなら獣王の設定1でも80%はある、裏モノだって天井あるし)
 これだったら
 「目をつぶって競馬の単勝でも勝っている方がまだまし」であり、知れば知るほど「ロト6がまだましかなぁ」なのであった。
 (ほんとにマシなのは仕組みのはっきりしている裏8マンか獣王なんだけどね)
 ちなみにtotoって、順当な結果になったら1等でも100万円いかないわけで、なおさらダメさが加速している。

 ※totoをする人を非難しているわけではないので念のため。

→2001/3/31

 吉本の「あの歌」全然いいと思わないんだけど……。

→2001/4/1

 HDDの調子が悪い。仕方ないので、寝る前にスキャンディスクでほっといたら「エラーはありませんでした」だって……。

→2001/4/2

 SNKが逝った。3年以上前から「危ない危ない」と言われていたのだが、「転職期間」を置いていたのかな。

→2001/4/2

 「あゆが宇多田に抜かれた!」と大騒ぎのように見えるが、オリコンは出荷枚数でランキングされているため、お金をかければ1位を取れるんです。